津波避難地下シェルター研究室

救難艇 (国土交通省) vol. 2 Rescew boat


海面上では、舵を切ってもすぐに方向が変わらない。また、陸上では自走しないと方向転換はできないことを解説する。




 まず、陸上に於いての自動車の例を下記に示す。






                                                                                                                            (Unauthorized use of drawing is prohibited)




信号で停車時に、ハンドルを回しても、車の方向は変わらない。


停車しているときに舵をきっても、進行方向は変わらないのは、物理現象である。






続いて、海上においての事例を下記に示す。


初心者に理解しやすいように、一般的な河川において、船が流される事例を掲載する。




 (上段)
  船が水流の速度以下(0〜40km/h 以下)では、下流へ流される。
  
  船の性質上で後方に水を流さないと方向は変えられない。
  漂流するのみ



 (中段)
  船が水流の速度と同じ速度(40km/h )では、その場に停滞するだけ。
  



 (下段)
  船が水流の速度以上(50〜60km/h )でなら、前進できる。
よって、方向も選定できる。




  ただし、この速度で航行が可能なものは、高速艇スーパーフェリーと同 等の航行能力が必要である。





                                                                                                                             (Unauthorized use of drawing is prohibited)




 上の図のように、スクリュー水流を起こして、後方のの方向へ水流をながす。




 舵の両脇を流れる水量の多少で方向が変えられる。




 やはり、海上に於いても舵を切っても、船は直ぐに方向転換できない。







                                                                                                                             (Unauthorized use of drawing is prohibited)




 前方に航行することが出来て、初めて船主の方向転換をすることが出来る。




 自動車と同じく、前進しないと方向は変わらない。




 これが、まさに科学である。
 Just this is science !





 防災展に於いて、海上保安庁のブースに赴き、
担当者から直接聞き取りを行った。





 [ 基本的に保安庁の巡視艇の速度は、時速40Km/hが限界です。それ以上の速度を必要とするのならば、プロペラ式でなく、ウォータージェット推進式でなければなりません。] 今年になつて直接聞き取ったものである。





 いずれにしても、プロペラ式は、震災瓦礫の衝突や漁網などが絡みついて確実に推進力を得ることが出来ない。